協議会について
About us
ホーム > 協議会について
地域と共に、
美しい棚田を未来へ継ぐ。
白鷹北部地区では農家や地域の後継者不足や急激な人口減少により個々の集落協定だけでは農地の維持できなくなっておりました。また、イノシシ等の獣による棚田の掘り返しにより耕作が厳しくなっている地域が増え、中山間直払制度だけでは維持できないようになってきたことから、山形棚田20選に選ばれている中山と深山地域を中心に棚田を有する6地区で協力し農家非農家の垣根を取り払い地域ぐるみによる棚田保全と地域振興に取り組むべく、白鷹北部地区棚田地域振興協議会を設立しました。
組織名 | 白鷹北部地区棚田地域振興協議会 |
設立日 | 令和3年4月 |
構成員数 | 27名(農家30%、非農家70%) |
取組地域の概要

県南部の白鷹町は耕地面積の約6割を占める中山間地において、米作を中心にリンゴ、トマト、酪農による生乳生産を行うとともに、日本一の生産を誇る紅花の加工技術や深山和紙、白鷹紬などの伝統工芸技術を継承しています。
なかでも白鷹北部では早くから中山間地域等直接支払制度による農地保全やグリーンツーリズムによる交流人口の増加などの中山間振興施策に取り組んでいます。